オンラインセミナー「リモートツール活用術」

皆さん、こんにちは!
広報担当の山村です。

今回は、山口県主催で県内の企業を対象に開催されたオンラインセミナーにアイエスエフネットの社員が登壇いたしましたのでご紹介いたします!

定以上のお申込みに歓喜!
セミナーは、オンラインツールを利用した採用活動の支援のために、全5回の構成で行われ、今回は、その第1回目の様子をお届けします!

アイエスエフネットは、第1回目と第4回目を担当させていただき、第1回目の7月30日は、戦略教育統括部の田中さんが登壇しました。

また、こちらのセミナーは、当初の定員を20社ほどと想定されていましたが、最終的に、なんと!
44社の企業がご参加くださいました!

ンラインとオフラインの違いとは?
セミナーは、まず基本的なツールの使用方法から開始。

オンラインツールを使用する際の、通信環境や設備、注意点、さらに、一例としてWeb会議ツールでよく利用される「Zoom」の登録方法など、基礎的な部分ですが、オンラインツールを円滑に利用していくためにはとても重要な部分となります。

オンラインツールを急遽、使わざるを得ないことになった方や、オンラインツールになじみがない方などには、助かりますね!

続いて、Zoom社、Microsoft社、Google社など、さまざまな企業が提供しているツールの特徴や機能比較についてのご説明。

「どのような機能が必要なのか、どのような場面で利用するのか」、ということを十分に検討した上で、ツールを選定することが大切とのこと。

私は業務にて日々、PCやオンラインツールを利用していますが、改めてとても勉強になりました。

モートの注意点とは?
最後は、リモートツールを利用するときの注意点について。

対面と、オンラインでのコミュニケーションには、さまざまな違いがあり、事前にこれを知り、意識することで、スムーズで気持ちのいいコミュニケーションに繋がります。

セミナーで田中さんがお話した注意点の中でも、個人的に特に印象に残ったのが、「画角・画質」という点について。

通常パソコンを業務利用している角度の状態でPCのカメラを使用した場合、カメラがパソコン上部についていることから、少し下から自分の姿を映すことになります。
この場合、相手からは顔が暗く見えたり、怖い顔に見えたりすることがあるのです。
また、天井の光が入ってしまうことで、画面全体が暗くなったり、顔が真っ白になったりしてしまうこともあります。

パソコンの位置や高さを、正面に置くなど工夫するだけでも、相手が受ける印象は大きく変わってくるのだそうです。
オンライン上での対面で第一印象となりうる昨今ですが、少しの工夫で本来の姿をアピールできれば、オンラインでつながっているお互いにとって良いと思いました。

私は、4月からリモートにて新入社員の研修を受けていましたが、苦労したのを覚えています。(笑)
ですが、このような注意点が事前に分かっていれば、オンラインミーティングなどが始まる前に、適切な角度になるように調整することができますね!

普段対面での話すときには、意識せずとも自然にできることが、オンラインではできない。ということが沢山あります。

オンラインツールの利用する上でこのような場を通じて、これまで培った当社のノウハウをお伝えさせていただき、ご参加頂いた企業の皆さまのオンラインツールの活用へ、少しでもお役に立てたら嬉しいです。

後のアイエスエフネットのWebセミナーもお楽しみに
冒頭に申し上げた通り、今回のセミナーの第4回目も、当社から田中さんが登壇いたします!
第4回目は『オンライン面接』をテーマにした内容になる予定で、9/29(火)14:00から開催です。

山口県県内に、事業所のある経営者や人事採用担当の方は、お申込みお待ちしております!

また、アイエスエフネットでは、今回のセミナーの他にもさまざまなセミナーを実施しております!少しでもご興味があるセミナーがありましたら、ぜひご参加頂ければ嬉しいです。

当社のセミナー開催の情報は、定期的に発信していますので、楽しみにお待ち下さい(#^^#)

リューション情報はこちら!

になるアイエスエフネットの採用情報はこちら!

(閲覧できない場合、当社のHPからお進みください)

員動画も配信中!
アイエスエフネット公式 YouTubeチャンネル:ISF NET TV (ITV)

ISF NET TVでは、ITにまつわる動画や、採用ワンポイントなど、みんなの気になる話題をフカボリ!
アイエスエフネットを少しでも気になってもらえたら嬉しいと思いつつ、日々動画制作しております。

※当ブログに掲載されている内容、お問い合わせ先、サービス/製品の価格、仕様、その他の情報は、発表時点の情報です。その後予告なしに変更となる場合があります。あらかじめご了承ください。
また、記載されている会社名、製品・サービス名は、各社の商標、または登録商標であり商標権者に帰属するものです。