コミュニケーションの最初の1歩

皆さん、こんにちは。
MCの江口です。

私は、2024年に35歳以上を対象に幹部候補(DC)、管理職候補(MC)を選抜する制度であるMC選考に進み、2025年から管理職として仕事をしています。
MCに立候補した理由はいくつかありますが、その中でも特に取り組みたいことの一つにチームメンバーの「不安の解消」や「相談先になりたい」という想いがありました。

皆さんは仕事をしてきた中で、漠然と不安を感じた経験はありませんか。
私は何度かありましたが、だれかに相談したこともあれば、自分自身で抱え込んだままだったときもあります。管理職になった今、当時を振り返り、自分はどうあるべきかを考え、どのように取り組んでいるのかをご紹介したいと思います。

*DC(Director Candidate)制度:性別や国籍に関係なく、将来の幹部人材を選出する、アイエスエフネット独自の人事制度です。

*MC(Manager Candidate)制度:一定の任期を設けたうえで、マネージャー候補(MC)として社員を登用する制度です。任期を満了したMCの中から、ディレクター候補(DC)が選出される仕組みのため、MC制度は管理職への登竜門とも言える位置づけです。

じめに
今回お伝えする内容は、私自身の経験をもとに感じたことをベースにしています。
人それぞれ考え方は異なると思いますが、あくまでひとつの考え方として、気軽に読んでいただけたら嬉しいです!

ームメンバーの「不安」へのアプローチ
1.直感的に「話しやすい人だな」と感じてもらえる印象を与える
皆さんは、上司や先輩、同期の中で気楽に話せる人はどのような人ですか?
少し考えてみてください。

私は考えた結果、「気軽に話しやすい人」には、次のような特徴があるのではないかと思いました。

1)笑顔が多い人
2)声のトーンが明るい人

上記については、感覚的な要素もありますが、このような直感も脳の意思決定プロセスの一つです。
話しやすい人になるには、この人は話しやすい人と思ってもらうことが大切です。
皆さんが思う話しやすい人のイメージと現在の自分を重ね合わせ、ギャップがあればイメージに近づけることで「話しやすい人」との印象を持ってもらえるかもしれません。

2.イメージの定着で距離を縮める
直感的によいイメージを持ってもらうことができたら、次はここからさらに一歩踏み出すことが大切です。それは、相手に対して〇〇さんは、こういう人という情報の引き出しを多く持ってもらうことです。

相手に自分のイメージを定着させる方法は、特別である必要はなく、等身大の自分を出すだけでいいと思います。
特に手軽で簡単な手段として、雑談や1on1があるのですぐ実践できます。

例えば、私の雑談は本当にどうでもいい話で「仕事終わったのでこれから某ハンバーガーを買いに30分歩いてきます」など、夜ご飯の話をよくしたりします。
そういった話を何度かしているうちに、今では相手から「江口さん、これからハンバーガー買いにいくのですか?」など笑いながら話を振ってもらえる関係性になれています。

周りからどのように見えているかわからないからこそ、日々接する中で自己開示をしていき、相手に自分の新しいイメージをプラスしていく積み重ねが大事と感じています。

3.質問の仕方を工夫する
いい関係性を作れても、質問の仕方一つでその人の本音を聞き出す機会を逃してしまうかもしれません。そのため、相手の立場になって苦労していそうなことを想定し、質問することをしています。

例えば、「困っていることや不安はないですか?」と聞くのではなく、最近、「方針が変わり不安を感じた点もあるかもしれませんが、困っていることや不安はないですか?」と聞きます。

今起きている状況に置き換えて考えてもらうことで、本人が話しにくいことやまだ認識していない潜在的な不安を拾い上げることができます。

いごに
今回の記事を執筆するにあたり、改めて振り返りをするいい機会になりました。
私の考えの中から少しでも新しい発見や気づきになる点があれば嬉しいです。
今後も私の「色」を出し、メンバーから信頼される管理職を目指していきたいと思います。

YECブログ配信中!
これからもYECに関わるさまざまな情報を、ブログで発信していきます!
毎月投稿いたしますので、楽しみにお待ちください(^-^)

YECブログの過去の記事はこちら
第1回:YECブログリレー、スタート!YEC4期生選考開始!
第2回:21年度新卒入社対象 ディスカッション実施!
第3回:YECになるとできること!
第4回:行動規範は変更してもよいもの!?
第5回:新しいことに挑戦するメリット~最初の1歩を踏み出すあなたへ~
第6回:YECコミュニケーション強化研修!沖縄!
第7回:新卒入社から5年で管理職!YECのキャリアパス事例
第8回:令和コソコソ噂話!DSPプロモーション動画の舞台裏を公開!
第9回:施策提言に役立つビジネスフレームワークとは
第10回:YEC勉強会 絶賛開催中!!
第11回:YEC・JEBM・SSMと1on1ミーティング!
第12回:YEC5期生選考開始!
第13回:DSP研修!~歴代YECの想いを込めて!~
第14回:新卒サイト向けYEC撮影会!
第15回:YEC活動と常駐業務での両立は可能か?!
第16回:自分の強みって何だろう?クリフトンストレングスでわかる自分の得意と苦手
第17回:時間管理術!!「ポモドーロ・テクニック」
第18回:コミュニケーション強化!?YEC研修合宿~前編~
第19回:コミュニケーション強化!?YEC研修合宿~後編~
第20回:資格攻略コミュニティ、始動!
第21回:JEBMになるとできること!
第22回:YECからのステップアップ
第23回:必見!メンター制度で広がる可能性
第24回:YECの活動紹介~施策提言について~
第25回:目指せ、ゴールド!エバンジェリスト認定制度
第26回:管理職候補制度~何事も一度やってみてから文句を言う~
第27回:「ジャーナリング」試してみた!
第28回:ITフォローアップ研修、開始!
第29回:アイエスエフネットの行動規範について
第30回:副業で本業の成長を加速!新たな可能性を手に入れよう

イエスエフネットではエンジニアを採用中!

(閲覧できない場合、アイエスエフネットのHPからお進みください)

員動画も配信中!
アイエスエフネット公式 YouTubeチャンネル:ISF NET TV (ITV)

ISF NET TVでは、ITにまつわる動画や、採用ワンポイントなど、みんなの気になる話題をフカボリ!
アイエスエフネットを少しでも気になってもらえたら嬉しいと思いつつ、日々動画制作しております。

※この記事は、公開時点の情報をもとに作成しています。