ニュースリリース

News Release

プレスリリース

    アイエスエフネットが熊本県芦北町にてワーケーションを実施

    ~ 自宅外リモートワーク制度を従業員が活用 ~

    株式会社アイエスエフネット
    2022年10月31日

    株式会社アイエスエフネット(本社:東京都港区、代表取締役:渡邉幸義)は11月1日(火)より、熊本県芦北町においてワーケーションを行います。

    (写真:御立岬公園全景)

    ◆ワーケーション実施の背景

    アイエスエフネットでは、2022年10月より、「自宅外リモートワーク制度」(※)の導入を開始いたしました。本制度は、全従業員が、自宅外でのリモートワーク及び勤務時間外のリフレッシュを目的としたリモートワーク、ワーケーションを実現する制度です。
    この度、制度導入後はじめてのワーケーションを熊本県芦北町で実施いたします。

    熊本県芦北町は、熊本県の南部に位置し、自然豊かな環境で育てられる甘夏みかんやデコポンの産地として知られています。

    現在、熊本県芦北町で実施している現地でのワーケーションを体験できる取り組みを活用し、制度導入後初のワーケーションを実施する運びとなりました。

    (※)https://www.isfnet.co.jp/news_release/newslist2022/20220930.html

    ◆ワーケーション実施の目的

    この度のワーケーションでは、弊社の自宅外リモートワーク制度の目的である、従業員のリフレッシュを念頭に、地元の方々との交流を通して地域創生支援を行うことを目的としています。

    地方自治体が抱える課題をIT企業の立場でどのように支援できるのか、ワーケーションを通して弊社の新たな取り組みにも繋げることができるよう尽力してまいります。

    以下、参加者からのコメントです。
    「自宅外リモートワーク制度を活用し、普段は離れた場所で業務を行う従業員同士の交流とリフレッシュを目的として、「チームワーケーション」を熊本県芦北町で実施する運びになりました。制度導入後、初めてのワーケーション実施であるため、今後の制度活用における課題や現地の方々との交流をもとに、IT企業が地域創生にどのようなかたちで貢献できるのか、理解を深めることが出来ればと考えています。また、弊社のエンジニアのより多様な働き方の後押しになる機会になればと思っています。」

    この度のワーケーション実施によって、社内での制度活用の促進や地域創生支援に向けた取り組みの活性化に繋げることができるよう尽力してまいります。

    ◆取り組みの詳細

    日 時

    2022年11月1日(火)~ 2022年11月6日(日)を予定

    場 所

    熊本県芦北町

    ◆取材のご案内

    現地(熊本県芦北町)での取材につきましては、2022年11月2日(水)14:00~17:00で随時受け付けております。ご案内を送付いたしますので、メディア関係者の方は下記までご連絡をお願いいたします。
    また、上記の日程以外もリモート等で取材対応しておりますので、お気軽にお問い合わせください。

    株式会社アイエスエフネット 広報担当:info@isfnet.com

    ◆株式会社アイエスエフネット概要

    社名:株式会社アイエスエフネット(ISF NET, Inc.)
    代表者:代表取締役 渡邉 幸義(アイエスエフネットグループ 代表)
    本社所在地:東京都港区赤坂7-1-16オーク赤坂ビル 3階
    設立:2000年1月12日
    資本金:100,000千円
    従業員数:2,461名(2022年10月1日現在)、グループ全体2,613名
    売上高:130億円(グループ合算)

    企業のITシステムに関する課題解決に向けて、幅広いソリューションで状況やニーズに応じたサービスを展開するITインフラ企業です。約2,000名のクラウド、サーバー、ネットワークセキュリティなどのITエンジニアが在籍し、日本全国17カ所の拠点に加え、中国、韓国、インドにも拠点を展開(2022年1月4日時点)「人財育成会社」を企業ブランドとし、ITインフラエンジニアの育成に力を入れています。
    アイエスエフネットHP:https://www.isfnet.co.jp/isfnet/

    お問い合わせ

    当リリースに掲載されている内容、お問い合わせ先、サービス/製品の価格、仕様、その他の情報は、発表時点の情報です。その後予告なしに変更となる場合があります。あらかじめご了承ください。
    また、記載されている会社名、製品・サービス名は、各社の商標、または登録商標であり商標権者に帰属するものです。