ニュースリリース
News Releaseセミナー
- 採用担当より会社概要
- 株式会社アイエスエフネット 代表取締役 渡邉 幸義よりメッセージ
~当社が大切にしていること、今後の動きについて~ - 渡邉社長への質疑応答
- 採用担当よりアイエスエフネットについて、選考のご案内
- 採用担当への質疑応答、アンケート
- 2026年卒業予定の学生の方
- ☑IT業界にご興味をお持ちの大学生・専門学校生の皆さん
- ☑IT業界への就職を検討されている学生の方 など
- マイページのご登録がない方
まず、マイページに登録していただきます。
そのあとにログインをしていただき、マイページの「予約・確認フォーム」より本セミナーにご予約をお願いいたします。 - マイページのご登録がある方
上記URLより、ログインをしていただき、マイページの「予約・確認フォーム」より本セミナーにご予約をお願いいたします。
【就活生必見】社長登壇!
2/21(金)26年卒向けトップセミナーを開催いたします
社長が本音で語るアイエスエフネットの魅力とは
株式会社アイエスエフネット
2025年2月6日
株式会社アイエスエフネット(本社:東京都港区/代表取締役:渡邉幸義、以下アイエスエフネット)は、2025年2月21日(金)に、26年卒向け「社長登壇!トップセミナー」を開催します。当日は代表の渡邉が登壇し、当社の魅力をお伝えします。
最近、ますます注目されているIT業界。その根幹を支えるITインフラのリーディングカンパニー「アイエスエフネット」が、就活生の未来を拓くためのセミナーを開催します。

◆担当者の想い
毎年ご好評いただいている選考直結型の本セミナーでは、当社の事業内容や取り組みのほか、大切にしていることや今後の動きについて代表の渡邉自らお話しいたします。
ご質問のお時間もご用意しておりますので、この機会にここでしか聞けない話をぜひお聞きいただき、就職活動にお役立ていただければ幸いです。
また、セミナーの最後には今後の選考のご案内もさせていただきます。
文系・理系問わず、IT業界に興味のある方はもちろん、手に職をつけて活躍したい方や早期に内定を得たい方はぜひご参加ください。
新卒採用担当一同、皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
◆当日の講演内容
※開催時間や内容は変更となる可能性がございます。あらかじめご了承ください。
◆「社長登壇!トップセミナー」の詳細
日 程
2025年2月21日(金)13:00~15:00
開催形式
オンラインセミナー
※ZOOMでの開催になりますので、Wi-Fi環境でのご参加を推奨しています。
定 員
300名
対 象
持ち物・服装
筆記用具・自由
参加費
無料(参加には事前申し込みが必要です)
詳細情報
お申し込み
【申し込みのフロー】
◆登壇者プロフィール
株式会社アイエスエフネット 代表取締役 渡邉 幸義(アイエスエフネットグループ 代表)
1963年静岡県沼津市生まれ。
1986年3月 大学卒業後、日本ディジタルイクイップメント株式会社(現・日本HP株式会社)入社。2000年1月にITネットワークに特化した株式会社アイエスエフネットを設立し代表取締役就任。
2013年には起業家表彰制度であるEY Entrepreneur Of The Year 2013 Japan アクセラレーディング部門にも選出されている。
ライフワークとして「未来ノート」を32年間継続して取り組み、世界の情勢を加味した経営分析や社員の声からの経営課題に向き合い続けている。
◆本イベントに関するお問い合わせ先
株式会社アイエスエフネット採用担当
MAIL:gemstone@isfnet.com
◆株式会社アイエスエフネット概要
アイエスエフネットは、クラウド、サーバー、ネットワークセキュリティを中心にソリューションを提供するITインフラ企業です。約2,000名のエンジニアが在籍し、日本全国15カ所の拠点に加え、中国、韓国、シンガポールにも拠点を展開。「人財育成会社」を企業ブランドとし、ITインフラエンジニアの育成に力を入れています。
アイエスエフネットHP:https://www.isfnet.co.jp/isfnet/
お問い合わせ
当リリースに掲載されている内容、お問い合わせ先、サービス/製品の価格、仕様、その他の情報は、発表時点の情報です。その後予告なしに変更となる場合があります。あらかじめご了承ください。
また、記載されている会社名、製品・サービス名は、各社の商標、または登録商標であり商標権者に帰属するものです。