BCPの取り組み

Sustainability

BCP(事業継続計画)の取り組み

今、企業はさまざまなリスクにさらされています。アイエスエフネットグループではうつ病対策のチームやリスクマネジメントのチームを編成し、これらのコストを上回る利益を出すことで、逆に不景気になっても強い会社、社員が信頼できる会社を運営できているのだと考えています。

1.目的

会社(従業員)とお客さまへの損害を最小限にとどめるため、起こりえないと思いがちな事象でも「予期できる事象」については可能な限り対策を準備しておき、事前の対策を講じることがBCP策定の目的です。

2.ツール

  • iPhone(全社員配布済み)
  • BCP(事業継続計画)文書
  • 本支店保管備蓄品

3.対策

  • パンデミック(新型インフルエンザ))
  • 自然災害(地震、台風)

4.事例

パンデミック(新型インフルエンザ)対応事例

対策ガイドラインを整備し、インフルエンザ流行時を中心に、WHO及び厚生労働省のパンデミックレベルや流行状況を確認しながら、当社にとって必要と思われる対策を随時実行している。

<対策内容>

  • 医療機関での受診必要性の判断
  • 発熱時等の連絡フロー
  • 外部感染(感染の疑いがある場合も含む)をした場合の対応
  • 出社時期の判断
  • 重症化の可能性がある場合の対応フロー

震災対応事例

<震災以前の対応>

  • 本社及び各拠点での災害用備蓄
  • 緊急連絡網の整備
  • 外部感染(感染の疑いがある場合も含む)をした場合の対応
  • 年1回の防災訓練
  • 東京都支援事業によるBCP策定

【BCP概要】

  • 基本方針
  • 緊急時の体制(組織、フローなど)
  • 初動対応フェーズ(安否確認、重要関係先への通知など)
  • 事業継続(仮復旧)フェーズ(目標復旧時間と対応内容)
  • 災害復旧フェーズ(復旧部門及び各部門の役割)

<震災時の対応>

  • 安否確認(全社員に支給しているiPhoneを利用してメール、電話、ツイッターにて)
  • 帰宅困難男性従業員の当日の社内泊
  • 帰宅困難女性従業員の当日のホテル宿泊手配
  • 緊急支援物資の仙台支店への配送
  • 仙台支店従業員の仮住居(社宅の手配)
  • 余震に対する安否確認の継続
  • 災害時の契約(請求情報)の内容の見直し
  • パートナーへの協力(労働力の提供)
  • 震災後数日間の従業員の勤務形態の弾力的変更

5.その他(今後の対策)

短期的対策(主担当部門)

  • 従業員安否確認システム見直し(管理本部 総務部)
  • 社内緊急連絡網整備(管理本部 人事部)
  • BCM体制構築と全社共有化(経営企画室)
  • 災害社内定期訓練実施(管理本部 総務部)
  • 災害教育実施(人財統括本部 教育部、管理本部 総務部)
  • 災害時帰宅・宿泊ルール策定(経営企画室、管理本部 総務部)
  • 支援物資、災害時用備蓄品見直し(管理本部 総務部)

中長期的対策

  • 既存BCP文書のブラッシュアップ(地震以外の危機、対象地域など想定範囲拡大)
  • 管理機能の地域分散化
  • 業務の二重化推進(マニュアル・フロー整備)
  • 技術オペレーション機能の二重化
  • 在宅勤務本格化に向けた仕組み構築(システム/セキュリティ対策強化)
  • データ管理(バックアップ)のiDC活用拡大
  • 今回発生した2次的影響への予防対策(外国籍社員の一時帰国・離職など)